Showing posts with label カスタム. Show all posts
Showing posts with label カスタム. Show all posts

2012-01-05

RENAULT AL-FDB14(カスタムその3)

なんと、すでにメーカーHPカタログからも消えてしまって
流通在庫のみになっている『RENAULT AL-FDB14』・・・、
(と思ったら、FIAT AL-FDB140として生きながらえていたのれす。)

我が家の『RENAULT AL-FDB14』も意味不明なガンダムネタの後、
大阪行きにも登場せず、“もしや忘れられた?”感が・・・、

Bossゥ、ウチの『RENAULT AL-FDB14』は?

すると久しぶりに工具を持ち出しウロウロしているBossが・・・、
「先ずは中華から来たコイツからだッ!」とホイールを並べて( ̄ー ̄)ニヤリッ。


Yahoo!チャイナモール経由れGETしたコノ↑ホイール、
Lite-Pro』とかいう中華系のDAHONカスタムパーツれすが、
なんと言ってもコイツの一番のポイントはコグがフランジより
約5mmほど外側についてるということれすッ!



この5mmのおかげれ『RENAULT AL-FDB14』のカスタム時の
問題点だったクランクの選択肢の少なさやチェーンラインを出すために
チェーンリングとクランクの間にスペーサーをかますetc・・・
といったところがかなり解消されるのれす。

ただ重さに関してはデフォルトとそんなに変わらないのれ、
(コイツのスポークは鉄製れデフォルトのスポークより質も悪そうなのれ、
先々交換予定だそうれす。そしたら、もうチョイ軽く出来るかな。)
手持ちのパーツの中からチョット小ざかしい軽量化を・・・、



コイツ↑をコイツ↓に交換。


コイツはVelocityのVeloplugs(ベロプラグ)つって、
リムテープの代わりにニップル穴を塞ぐヤツれす。

そんでもって、こんな感じ↓に(・・・まぁ気持ちの問題れすね)。


さて、ココれ終わりかと思いきや、ヘッドパーツをバラシはじめたBoss、


でたぁ~、Bossの“滅多に使わないのに持ってる工具”シリーズ。



・・・てことは、Bossゥ?

「実はホイールと一緒にヘッドパーツも買ってあったんだッ!」
なるほど・・・、そういうワケれすね。



ということれ、コイツ↑をコイツ↓に交換。


まあまあの軽量化れすかね。。。



無事ヘッドパーツ交換が終了すると、Bossは
「ヨシッ!あとひと息だ・・・もとい、ふた息だぁ」
エッ!?“ふた息”!?



アッ、いつの間に新しいバッシュガード・・・、


ホイールの変更れ、スペーサーもいらなくなるのれすね。


「さぁ、これで最後だッ」と、これまたいつも間にやらヤフオクGETの品。
Boss曰く「安からず、高からず・・・」だったカーボン製シートポスト。
オッ!KCNCのヤツよりチョットだけ軽いのれす。




さあ、チェーンラインも真っすぐれ、


今回チェーン引きは内側に・・・、


でっきたぁ~!この状態れ7.46kgッ!!


今回は7.5kg切りを達成したのれすが、
「チェーンリングとヘッドパーツは黒にしとくべきだったなぁ・・・」
と最後にカラーコーディネイト失敗を嘆くBossれした。


********************************
 “黒いパーツは高級そうに見えるのヒトと
赤と黒はなんだかカッコイイイのヒトは
クリックしてほしいのれすッ!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

2011-10-18

RENAULT AL-FDB14(カスタムその2´)

少し前に身の回り品をヤフオクれ売りさばいていたBoss。
手元には少々臨時収入が・・・、

今日そんなBossの手元についに・・・、
すると、突然ジャブロー攻防戦モードに入って叫びだすBoss。

「やめろッ!うかつに近づくんじゃないッ!」
「間違いないッ、奴だッ!奴が来たんだ!」


「中華から奴がッ!」(←アホれす・・・。)


フッ、フッ、フッ・・・そうれす、ついに来たのれす。
 RENAULT AL-FDB14カスタムの最終段階(?)、


・・・「赤いモビルスーツ!?」


次週、「ジャブローに散る!」、乞うご期待ッ!?


********************************
 やっぱりガンダムは“ファースト”だよねッ!・・・て、その話かい!?
てヒトはクリックしてほしいのれすッ!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

2011-10-05

緊急プチカスタム(for camping ?)

もうすぐキャンプれすッ!
アレコレと準備を進めているBossれすが、
「ハンドルどうしよっかなぁ・・・」と、前々から気になってた
TAMA2号のハンドルポジションの改良に突然着手。

ハンドルを組み付けたもの。所謂“カマハン”状態れハイポジション。
「ハンドルグリップがもう少し低い位置にあればなぁ・・・」と頭を捻るBoss。

・・・で思いついたのがガラクタBOXにあった角度調節機能つきの
バーエンドのクランプ部分とカットしたハンドルバー。
グリップは以前何となく買ったエルゴングリップ(すでに旧モデル)。

ちなみにこのクランプ、元はこんな↓感じのバーエンドれ、
はじめはそのままバーテープ巻いてグリップにしようと思ったのれすが、
さすがにブレーキとシフターをつけるスペースがたりなかったのれす。


その後、アレコレ調節してエルゴンは握りにくくならない程度にカット。
ついでに使ってなかったMINOURAのライトホルダがあったのれ、
CATEYEのサイコンもつけたのれす。
・・・で右ハンドルはこんな↓感じ(斜め後ろから)に。


そんでもって、左はこんな感じ(斜め前から)に。


チョッとハンドル幅が広くなっちゃったけど、前よりポジションが低くて、
少し走ってみたけど、“カマハン”のときよりフロントが安定したのれす。
ただ、剛性に一抹の不安が・・・。

よって、今回は最悪元に戻せるように元の“カマハン”はカットせずに
前後逆につけてといたのれした(ある意味コレもブルホーンれす)。


********************************
既製品でも前カゴと一体型のハンドルはあるけど、イマイチ
選択肢が少ないよねッ!てヒトはクリックしてほしいのれすッ!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

2011-09-29

RENAULT AL-FDB14(カスタムその2)

さてさて、ナンダカンダとすっかり滞っていた 
RENAULT AL-FDB14のカスタムれすが、やっと大詰めれす。

それではスタートれすッ!

まずはデフォルトのクランク。152mm、38Tとあまりにも非効率的。


コイツ↑短いクセにに結構重いのれすね。
さて、手持ちのどのクランクに変えようか・・・。
Bossは“黒いパーツは高級そうに見えるなのれ、まずは
ガラクタBOXに転がってた黒いアルミクランク(メーカー?)。


「あれッ、結構重てえな、コイツ」とBoss。仕方ないのれ、
別のケッタに使おうと思っていたSHIMANO 600クランクを使うことに。
ちなみにクランクのサイズは165mm(PCD130)。


それにヤフオクれよく売ってるDRIVE LINEのチェーンガードと
9S時代のDURA-ACEのインナー用43Tを赤いアルミのボルトれ固定。
ちなみにBossは“赤と黒はなんだかカッコイイイれもあるのれす。


おんやぁ、チッと重くなっちゃったのれす。まあ仕方ないか・・・。
そして、ペダルはVPOneの両踏みタイプに交換。コイツは
履く靴によっては結構すべるのれすが、まあ軽さ優先れ。
デフォルトのペダルは購入時にすでに交換されていたのれ、重さは?れす。



でもって、せっかくなのれBBも交換。
重さ云々以前に、とにかくひどいデフォルトのBB
(この手のケッタはBB交換は必須れすね)。


ココはチョット贅沢して、SUGINO CBBL
先人の方々(ココとか、ココとか)の情報を基に、軸長は103mm。



ここから、“黒いパーツは高級そうに見えるのBossはエスカレート。
コイツ↓はヤフオクれGetしたDAHONのハンドルポストれす。


さっそく計量。


あれッ!?ほとんど同じ構造だけど、わずかに軽いのれす。

続いて、ついに禁断の(?)チタンパーツにも・・・。
DAHONのハンドルポストを内側からコラムに固定してるボルトれすが、
ヤフオクれコイツのチタンバージョンが出品されてたのれす。
「でかいボルトだからぁぁぁ、十分軽量化のメリットありぃぃぃ」と、
Bossはディオのように叫びながらGet&交換。


「コイツ↑がぁぁぁ、コイツ↓にぃぃぃ!」(←チタンパーツは危険れす。)


アッチコッチバラしたついでにヘッドとハブはグリス入れ替え。


アタリも一応調節したのれすが、ハブの精度がイマイチれした。


「ふうッ」と禁断のチタンパーツれ、無駄に体力を消費したBossれすが、
ブレーキも交換するようれす。


デフォルト↑から、ガラクタBoxにあったショートVブレーキ交換。
そんでもってブレーキシューはSHIMANOカプレオ↓に。


Vブレーキの小径車のシューのカプレオへの交換はマストれすね。



当然ブレーキレバーも・・・、


これまた、贅沢にDIA-COMPE(グランコンペ)8000Ti


ここれ、一つ問題点が・・・。
デフォルトから交換した黒いハンドルポストれすが、
デフォルトのヤツより、ポストの角度が手前に寝ていて
(・・・つまりステム~サドル間が短くなる)、改良が必要れす。

ということれ、もったいないけどストックの中から、
軽量パーツの定番、KCNCの25.4mm、突き出し60mmを・・・、


とここで、何気なくハンドルを軽量したら、これまた重いのれ
これまた贅沢に、FSAのカーボンハンドルに交換。
このハンドル600mmの状態れ、約93gと、超軽量。


ハンドル幅50cmにてカット(コレもチョッピリ軽量化に貢献)。


で、どうなったかというと・・・、
もともとのクイック式のステム(突き出し0)をカットして、
KCNCのステムを装着。ハンドルも変えてコノ↓状態に。


・・・完成が近づいて来たのれすッ!
チェーン引きもカラーコーディネイト。



ココまで来たのれ、チェーンラインもスペーサーにて一直線に
(ちなみに、チェーンはSHIMANOCH-HG91に交換したのれす)。


ジャ~ぁンッ!完成ッ!この状態れなんと・・・、
7.66kgッ!
まずは、8kg切り達成れす。


あとは、ハブ、スポークの交換とか、誰かがKCNCのシートポストを
プレゼントしてくれるとか、すべてのボルトを禁断のチタンにするとか、
・・・7kg切りもいけるかも( ̄ー ̄)ニヤリッ。


********************************
すでに軽量化において“100g≒1万円”領域に足を踏み入れてしまった・・・
てヒトはクリックしてほしいのれすッ!
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...