9月のある日・・・、
Bossの元に届いたとあるクワガタムシ、
「オッ、無事に届いたなッ!ヘェ~、噂通りゴツイな・・・」
あれッ!?Bossゥ、ノコギリクワガタなんか送ってもらったんれすか?
「よぉ~く見ろよッ、コイツはアマミノコギリクワガタつって、
いわゆる離島亜種ってやつだ、貴重なんだぞッ!」
ムム~ン・・・、確かによぉ~く見ると( ゚д゚ )いくつか違いが・・・、
ムム~ン・・・、確かによぉ~く見ると( ゚д゚ )いくつか違いが・・・、
色も本土ノコギリに比べて黒いし、ハサミの真ん中のチッチャイ
突起(←頭楯と言うそうれす)が二又になってるのれす。
ちなみにコッチは↓本土ノコギリれすッ。
ハサミもゴッツイのれすが、ギザギザは少ないのれす。
そんでもって、本土ノコギリ↓れす。

そして、あらあらッ!?一緒に幼虫もれすか?
とりあえず、菌糸ビンが余ってたのれ、早速入れかえれす
((´・ェ・`)ザンネンながら1匹死着れした)。

アマミノコギリは本土ノコギリと違って、菌糸ビン飼育れも
イイ結果が出てるのれ、このまま菌糸ビンれいくそうれす。
そして、そしてさらにぃ~、
実はオスメスペアれ入手していたBoss、約一週間ほどペアリングさせて
(写真がないのれすが、メスの上翅にはスジが入ってるのれす)
早速産卵セットへメスを投入したのれすッ!
でもって数日後・・・、
オオッ!やったのれすッ!早速産卵確認れす。
9月の半ばも過ぎた頃だったのれ、心配だったのれすが成功れすッ!

一方、9月初旬に一緒にもらった幼虫は・・・(現在11月の頭れす)。
そろそろ菌糸ビンの入れ換えれす。(・ω・ )ハテ?順調なのれしょうか?

と思ったられすッ!なんと一匹蛹になっちまっているのれす(ーー;)。

・・・と、ななンとれすッ!もう一匹れすッ!
もっちろん、二匹ともチッチャイのれす(´・ェ・`)ザンネン。
オスなんて、きっと羽化してもこのサイズじゃ本土ノコギリの
小歯型と区別がつかんのれす。
マットからいきなり菌糸ビンにしたのが原因れしょうか?
それとも飼育スペースが暖かすぎたのれしょうか?
仕方ないのれ人工蛹室に移して、観察することにしたのれす。

そんでもって、本土ノコギリ↓れす。
そして、あらあらッ!?一緒に幼虫もれすか?
とりあえず、菌糸ビンが余ってたのれ、早速入れかえれす
((´・ェ・`)ザンネンながら1匹死着れした)。
アマミノコギリは本土ノコギリと違って、菌糸ビン飼育れも
イイ結果が出てるのれ、このまま菌糸ビンれいくそうれす。
そして、そしてさらにぃ~、
実はオスメスペアれ入手していたBoss、約一週間ほどペアリングさせて
(写真がないのれすが、メスの上翅にはスジが入ってるのれす)
早速産卵セットへメスを投入したのれすッ!
でもって数日後・・・、
オオッ!やったのれすッ!早速産卵確認れす。
9月の半ばも過ぎた頃だったのれ、心配だったのれすが成功れすッ!
その後、卵を回収してしばらくするとぉ・・・、
チッチャイ幼虫が次々と孵化してきたのれすッ!
コイツらも順番に菌糸ビンへ入れ換えれすね(^ω^)。そろそろ菌糸ビンの入れ換えれす。(・ω・ )ハテ?順調なのれしょうか?
・・・と、ななンとれすッ!もう一匹れすッ!
もっちろん、二匹ともチッチャイのれす(´・ェ・`)ザンネン。
オスなんて、きっと羽化してもこのサイズじゃ本土ノコギリの
小歯型と区別がつかんのれす。
マットからいきなり菌糸ビンにしたのが原因れしょうか?
それとも飼育スペースが暖かすぎたのれしょうか?
仕方ないのれ人工蛹室に移して、観察することにしたのれす。
********************************
クワガタはカブトムシより取り扱い注意だね・・・
と思ったヒトはクリック↓してほしいのれすッ!
と思ったヒトはクリック↓してほしいのれすッ!
0 コメント:
Post a Comment